【山行データ】
H26.8.3 曇/雨
トシ&ハヤボーさん
御嶽山(おんたけさん) 3067m
日本百名山、新日本百名山、花の百名山、信州百名山
CT 6時間30分(休憩時間含まず)
5:36田の原→7:11九合目→7:32王滝頂上→8:04剣ヶ峰8:09→8:12御嶽頂上荘8:50→9:08二の池9:16→9:48サイノ河原避難小屋9:56→10:12摩利支天乗越→10:32五の池小屋10:50→11:14摩利支天乗越→11:23サイノ河原避難小屋→11:46二の池11:52→12:03王滝・剣ヶ峰分岐→12:24王滝頂上12:29→13:07八合目→13:50田の原
8/3、ご近所の山友ハヤボーさんと御嶽山へ。
前々から登ってみたかった百名山。
そして二の池を見たい!!ハヤボーさんと意見が一致しましたw
新しい登山靴を買った時に、好日の店員さんに「次はどこに行くの??」と聞かれ、「次は御嶽山へ行くことになりました」というと、「日帰りで行けるし、靴慣らしにはちょうどいいね」と言われ、さらに行く気満々な気持ちにさせられました^^
そんなわけで、天気はイマイチ(><)
だけどお目当ての素敵な二の池が見れるといいなぁ('-^*)/
さて今回はどんな山旅になるんだろ、楽しみです。
地元藤枝を22時頃出発し、東名、東海循環道、中央高速をかっとばし、中津川ICから登山口のある田の原を目指しまっす。
とにかく高速を降りてからの道が長いこと長いこと^^;
おれが考えてたより下道が長くてびっくりしました。
2時半頃に到着。
ちょっと仮眠をして、朝食&かるーい運動をしてから出発です。
田の原登山口↑
この御嶽神社の鳥居が目印。
ここの標高が2180m。
まずはこんな湿原をしばらく歩きます。
平坦な道なので歩き始めにはちょうどいいかも。
うっすらガスってるけど、微かにこれから登る山が見えてました。
さて、ここから本格的な登りがスタート。
とはいっても、山頂まではほぼまっすぐな登山道。
みんなが前後に歩いているので心強いです!!
森林限界を抜けると、雲海に中央アルプス↑
あかっぱげ↑笑
さらに中アの奥には南アルプスが顔を出してます↑
八合目辺りには石室や金剛童子像があって、たくさんの人が休憩してました↑
ここからは絶景も見れましたー↓↓
八ヶ岳↑
遠くの空は明るいなー。
向こう側は晴れてるのかな??
八ヶ岳から南ア北部の山々に中アの山々。
決して青空ではないけれど、すごく芸術的あったなぁ。
やっぱり朝早くの景色がいいなー。
下に目を向けてみると、登って来た登山道↑
御嶽山は花の百名山でもあります。
黄色の花はオトギリソウ、紫の花はチシマギキョウ↑
上を見上げればちっこく小屋が見えてきました↑
こんな景色も好きかも。
さすがに標高が高い山だけあってまだ雪渓がありました。
九合目↑
山頂まではもうすぐだ~。
中央不動って書いてある。
地蔵様と賽銭箱がありますね。
この辺りはさすがに信仰の山って感じがします。
山頂間近にはこんな立派な案内看板が↑
王滝頂上山荘↑
その先の階段を上りると~・・・
見事なくらいな白い世界が待ってました(><)
寒い、そして雨がやってきました~!!
砂礫道を歩き続けると小屋が見えてきます↓
剣ヶ峰山荘。
そしてその近くに御嶽頂上山荘。
まったり休憩はあとにして、先に剣ヶ峰まで行きまっす^^
小屋横の階段を上ると・・・
御嶽神社奥社があり、白装束の登拝者の皆さん↑
ちょっと奥に行くと、山頂標識があります↑
ここでイェーイ('-^*)/
御嶽山のてっぺん剣ヶ峰(3067m)頂きましたw
一等三角点をポチッ。
しばし小屋で休憩タイム。
コーヒーを飲んで、今後の道のりを考えます。
もちろんバッジも購入です。
天気が悪くても、やっぱり二の池までは行かなくっちゃだ。
こんなガスってて見れるのだろうかー↓
雨がちょびちょび降ってて、カメラを守るのも必死です(^o^;)
レンズに雨粒が~。
この辺りから二の池が見渡せそうな感じがするんだけど見えなーい。
二の池にとうちゃーく。
おぉ~!!!
近くまで来ればちゃんとそこには美しい二ノ池がありました↓
やったねピースо(ж>▽<)y ☆
ほんと透き通っててきれいだー。
こんな天気の日でもちゃーんと見えたことにテンションアップでした。
どうだ~と言わんばかりにガッツリポーズ(笑)
二の池のバックの雪もまたいいですね。
二の池本館。
近くには新館も建てられています。
朝にはここからは贅沢な御来光が拝められるようです↓
いつかここからの絶景も見てみたいもんです。
さて、お次は三の池方面を目指して歩きますよー。
ちょっとガスが切れてきました。
あの山が摩利支天山??
これから歩く道が見えました。
ふいにハヤボーさんが、"おっ、雷鳥がいるよー"。
すかさずシャッターチャンス!!
すれ違う人たちに雷鳥がいますよーって声をかけると、いつの間にかにこんな人だかりになってました↓笑
やっぱり雷鳥は人気者(b^-゜)
こんな天気だからこそ喜びも大きかったです。
サイノ河原。
こんな感じにケルンがたっくさんありました↓
すごく不思議な感じ。
そしてだだっ広い場所です。
サイノ河原避難小屋↑
なかはこんな感じで結構きれいです↓
この日は山頂部は寒かったので、ここで休憩している人もたくさんいましたね。
すぐ近くはこんな感じに神々が祀られています。
この先から三の池方面に下りて行けるコースがあるのですが、残雪のため禁止ルートとなっていました。
なので、ちょっと遠回りして行きまっす。
摩利支天山と五の池小屋との分岐地点。
おれらは小屋方面を歩きます。
ちょっとだけ険しい岩道を歩くと黒い道に変わり、近くにはコマクサの群生が見られました↓
コマクサ、高山植物の女王様と言ってもいいくらいよく聞く山の花ですよね。
ガスっては風で流され、またガスってはの繰り返し。
でも団体さんたちが頑張って歩いてました↑
小屋が見えてきました。
この小屋の下が五の池。
とは言っても水はほんとちょっとしたありませんでした。
大龍霊神。
やっぱり信仰の山だな~。
五の池小屋はすっごくきれいな小屋です。
まだピカピカです。
新しいのかな~??
はい、久しぶりのダブルピース(笑)
新しいザックと新しい登山靴。
この靴、とっても歩きやすくて気に入りましたw
五の池小屋付近から見た三の池です。
今回のベスト写真かも≧(´▽`)≦
ここまで来てよかった~って思える瞬間でしたね。
五の池小屋をあとに、帰り道はここから王滝山頂までは別ルートを辿ります。
ちょっと狭い道あり↑そして雪道あり↓
まだ雪も残ってるもんなんですね!!
ここを歩いていくと、大滝頂上付近に出ます。
そして登ってきた道を下りまっす。
こんな感じに、またしても長々とレポを書いてしまいましたが、御嶽山、思っていた以上にすばらしい山でした。
お目当ての二の池(日本一高い池)も見れたし、まさかの雷鳥、そして最後は三の池がきれいな姿を見せてくれました。
新しい登山靴も履き心地抜群!!
これであとに続くチャレンジ登山も安心ってとこでしょうか。
帰りはこもれびの湯でまったり。
とってもくつろげました^^
PS.この御嶽山、夏には五の池小屋付近までは登れるようです。
トシ